2022-09-27 Tue
もう、40年以上初心者を続けている。最近は定年時間を有効利用して、土日を除く平日早朝欠かさず練習場に通って改善に努めている。
ピッチング、8番アイアンんは大分安定してきた。
テーマはグリップの角度を維持したまま左肩を十分入れて、右ひじを速く下す、ショットの際腕はアドレスの位置近くを通す。
今まで腕をシャフトと一体に一直線の棒のようして、振っていたので、スイングアークは肩の回転と、腕の振り下ろしだけだった。
今は腕はをアドレス時の位置を通し、手首を柔らかく返すころで新たなアークが加わった。
現代理論では左手甲は返さないで振りぬくのが、標準とされているが、腰と肩の回転が早くない素人では上手く打てないし、スピンも不十分になる。
腕をアドレス時付近を通すことで、スピン量もコントロール出来た。感じがする。
しかし、コースでは1パット0,2パット2,残り3パットでスイングの改善を相殺してしまった。あ~ぁ、、、、、
スポンサーサイト
2021-06-03 Thu
Lineスタンプ最新リリースです・今日大汗をかいて、よくフォローしてくれたキャディさんに感謝の気持ちを込めてプレゼントしてください。
今回は期待通りでなかったとしても、次回は見違えるようなサポートが期待できますよ。タブン、、、

どうぞよろしく

ご購入はこちらからどうぞ
続きを読む >>
2020-05-24 Sun
飽きてしまった、クラブや用具は中古クラブのお店で引き取ってくれますが、何となく処分できず長く持っていいたものは引き取ってもらえません。キャディバッグは傷みやすく、引き取りを断られることもあります。自治体によってはお金を払わないとゴミとして処分出来ないようです。
クラブも旬を過ぎたものは引き取ってもらえないので、私は分解して、プラスチック、金属に分けてゴミで出しました。
クラブのゴミ出し用分解、アイアンは10本くらいあるので大変、
グリップ:カッターナイフで切り込みを入れてシャフトから抜く、両面テープをきれいにはがす。(消しゴムや、グリップ装着用溶剤で拭く)ゴムとしえ分別。
シャフト先端:黒い部分。セルロイドで出来ているソケットという部分。カッターナイフで削り取る。ソケットは非常に燃えやすいので必ず取っておきます。
ヘッドのネックを熱して(エポキシ樹脂で接着しているので、ガスバーナーや業務用ヒートガンで熱して取り外します)。この際万力などでヘッドもしくはシャフトをがっちり固定することは必須です。においがしたり、少し煙が出てくれば外し頃です。もしこの工程でソケットが残っているとすごい臭いがするのと、発火して煤が出る、家族、近所から白い目で見られます。
雑巾で万力にかけていないシャフトもしくはヘッドをひねると外せます。
キャデイバックは、のこぎりで自治体がゴミとして受け取れる大きさに切って、金属部を取り外し、分別してゴミ置き場に。様々な材料で出来ていますのでしっかり分別しましょう。
2020-05-24 Sun
だいぶ昔の話ですが、後輩のゴルフシューズがプレー中に底が抜けてしまいました。靴紐で結わえて1ホールプレーしてましたが、上手く歩けない、クラブを振るたびにズレルのでゴルフになりません。クラブハウスに電話して貸靴をホール迄持ってきてもらいました。
台湾のお客さんと帰国までの空き時間に若洲での接待プレーでしたが、お客さんも大笑いでスコアも良く接待的には上出来でした。
昨年私の靴も同じ症状が発生、右の靴先がブラブラしてきました。プライベートでしたが恥ずかしいので、さりげなく?膝を高く足を引きずらないように、力を籠めすぎないように苦労しました。
結果は100を切り、底ブラブラはばれず(みんな紳士だから黙ってた??)いい気分で帰ることができました。
ゴルフシューズは、長期間使わないときはバックやシューズケースや靴箱奥にしまい込んでいると発生するようです。ネットでは『ソールに使用されているポリウレタンなどが水分と結びついてバラバラになってしまうこと』湿気のない、風通しの良い場所で保管することが大事だそうです。
雨の日にプレーして、バックに入れっぱなしの貴方も笑ってる場合ではありませんよ。
冬の雪に日様に大事にしていた革のショートブーツも飲み屋の床に足跡が付くので変だなと思ってたら、底がボロボロでした。あまり使わない履物も時々手入れしましょう。